じゅん@投資家志望の投資日記

40代、資産運用に興味ある既婚リーマン。株、投資信託、純金・白金積立、外貨預金、ふるさと納税、ロボアドバイザー、クラウドファンディング等いろいろやってるブログです。

米国株の円貨評価損益/為替を考慮したポートフォリオの確認方法


こんばんは。

昨夜はアジア杯の観戦、お疲れさまでした。夜中でもときどき声を上げながら試合を観戦しておりました。最初の1点が試合を決めたように感じるイラン戦でしたが、点差ほど楽勝ではなく最後までヒヤヒヤしながら見ておりました。金曜日の決勝、ザッケローニ監督の率いるUAEとの対戦になればと思っていますが、今日のカタール-UAEも観ちゃいますかね。

さてさて、先日の日曜日に毎月恒例のポートフォリオ一覧の更新をしましたが、ずっと前から気になっていることがありました。

SBI証券のポートフォリオではなく、外貨建商品取引サイトのポートフォリオを使う

SBI証券のポートフォリオ

f:id:jun_0017:20190129150226p:plain

数少ないながらSBI証券とマネックス証券で米国株を3銘柄保有しています。

SBI証券にログインすると赤で囲ったポートフォリオから保有銘柄を確認、またはウォッチリスト等自由に銘柄を登録することができますね。自分はSBI証券で保有している銘柄以外にも、米国株はこのようにまとめて銘柄全体を確認できるように登録しています。

f:id:jun_0017:20190129144315p:plain

自分がずっと気になっていたことは、SBI証券のポートフォリオではドル建てでしか損益表示が出来ないという点です。上の一覧を見ても分かるように、ドル建てで参考単価を入力しているのでどうしても損益はドル建て表記。円建てにならないのが不便だなぁって思いながら使っていました

SBI証券、マネックス証券の単体では円貨の損益評価は確認できるんですが、マネックスは更新が遅れていますし、何より一覧評価を確認したかったんですよね。

SBI証券の外貨建商品取引サイトのポートフォリオ

f:id:jun_0017:20190129151254p:plain

SBI証券で外国株を購入したことがある方は分かると思いますが、それぞれ取引ページが分かれています。NISA、FX、外国株式、先元・オプション等々・・・。何気なく外国株式の取引ページに行くと、赤字で囲んだようにここにもポートフォリオの文字がありました。

f:id:jun_0017:20190129151642p:plain

クリックして銘柄登録の画面に行くと、左から国、ティッカー/銘柄コード、株数、取得(参考)単価、取得(参考)為替レート。これ、知らなかったんですよね。

為替レートの記載欄があります。ってことは取得時の為替レートを入れると、ちゃんと円建てでも評価損益が表示されるのでは、とのことで古い取引報告書を引っ張って確認をしてみました。幸い外国株式の保有銘柄は3銘柄、それに購入してから一度も売却をせずに買い切りの放置ですので入力も簡単でした。

過去の報告書を検索して3銘柄を購入した際の取引報告書が以下になります。

f:id:jun_0017:20190129144005p:plain

AppleはSBI証券で購入後に1:7の株式分割が行われています。

約定数量は1株、取得単価は592.05ドル、取得為替レートは102.66円/ドル。受渡金額の総額が円建て表記ですので、ドル建てに計算すると619.033ドル。手数料が高かったですね。

株式分割も考慮すると、現在の保有株数は7株、取得単価は88.43ドル、取得為替レートは102.66ドルとなります。

f:id:jun_0017:20190129143814p:plain

PDLI BioPharmaはマネックス証券で購入しています。こちらは手数料も受渡金額もドル建て表記ですので計算が楽ですね。

現在の保有株数は150株、取得単価は3.34ドル、取得為替レートは108.80ドルとなります。

f:id:jun_0017:20190129143847p:plain

LINEもマネックス証券で購入しています。こちらも同様に手数料も受渡金額もドル建て表記ですので計算が楽です。

現在の保有株数は8株、取得単価は44.18ドル、取得為替レートは106.64ドルとなります。

為替を考慮した損益評価を確認する

f:id:jun_0017:20190129132940p:plain

先ほどの報告書から入力したものがこちらです。小数点2位以下の四捨五入によりドル建てでは多少の誤差はありますね。ただ円建てでは希望通りに損益評価が記載されています。

Appleの損益はドル建て表記で475.09ドルですが、今日のレートの109.35円で計算すると51,951円。上のポートフォリオでは56,092円となっており為替差益がしっかりと反映されているのが分かります。

今回、恐らく自分が知らなかっただけでしょうが、簡単に解決したので備忘録までに。