こんばんは。
毎月月末にコツコツ入力をしている配当・分配金です。
毎月1回、12回繰り返すことで1年分の配当・分配金の見える化が完成します。1年分をまとめて管理するより、毎月少しずつ更新を行っていると楽ちんです!!
2023年は円建て、ドル建ての年間合計は117,976円(1$=141.00円換算)となりました。昨年実績を上回るべく、今年もコツコツ更新を目指していましたが、果たして結果は・・・。
さてさて、2024年分の更新です。
円建て、ドル建ての年間合計は45,746円(1$=108.50円換算)
円建て、ドル建ての年間合計は44,409円(1$=103.17円換算)
円建て、ドル建ての年間合計は58,633円(1$=115.00円換算)
円建て、ドル建ての年間合計は126,970円(1$=131.00円換算)
円建て、ドル建ての年間合計は117,976円(1$=141.00円換算)
毎月こうやってExcelに打ち込んでいく作業、意外と楽しいんです。毎年12月に更新していますが、昨年比が簡単にできるようになり、振り返りも楽チンです。
国内株
SMBC日興證券の特定口座、SBI証券の特定口座とNISA口座での保有している国内株です。12月は双日(2786)、SBIグローバルアセットマネジメント(4765)、三菱HCキャピタル(8593)、KDDI(9433)の4銘柄から配当金が受領しています。
現物株式の受け取り配当金の合計は41,145円でした。
投資信託
投資信託は今月もAB・米国成長株投信Bコース(H無)とDコース(H無)からの分配金を受領しました。
Bコースは半年に1回の分配金です。Dコースは12月も300円の分配金を受領しています。予想分配金提示型のこの投信は基準価額によって分配金が毎月変動します。
SBI証券で保有しているAB・米国成長株投信Dコース(H無)は旧NISA枠で購入しているので、再分配をすると特定口座での買い付けとなるため、手動で売却してAB・米国成長株投信Bコース(H無)を新NISA枠で買い付けています。楽天証券では特定口座で購入しているので、再投資を行い毎月保有口数は微増しています。BコースはNISA枠で再投資をしてくれるので楽チンなんですけどね・・・。
投資信託の受け取り分配金の合計は96,040円です。
米国株
今月は特に配当金の受領はありません。
PDLIからの配当金を期待していましたが、2024年は無配ということになりますね。
米国株からの受け取り配当金の合計は27.72$です。
THEO
2023年7月末にTHEOさんは撤退、全額出金しました。
保有しているETFがないので、当然ながら分配金の受領はありません。THEOを全売却して積み立てを停止しましたが、1年くらいは配当税還付の受領があると思って口座はそのまま残していますが、今月も特に動きはありませんでした。
年間受取分配金
円建て、ドル建ての年間合計は142,286円(1$=157.82円換算)となりました。税金は考慮していませんので実際に受け取っている金額はもう少し減ります。
少額の配当配当・分配金とは言え立派な不労所得ですから、少しでもこの不労所得を増やせるように、日々貯まっていく合計金額を毎月眺めながら、引き続きコツコツ積み立てを継続していく予定です。
記録をつけ出して、過去最高額の受け取りとなっています。とは言っても大半はAB・米国成長株投信Dコース(H無)からの分配金ですけどね。基本的には配当金・分配金を頂けると銘柄については売却をしないので、余程のことがないかぎり毎年積み重なって増え続けますからね。
来年は今年の年間配当・分配金総額を上回りますように。
それでは、皆様、良いお年をお過ごしくださいヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪