こんばんは。
月曜日にSBI証券の電子交付書面に汎用累積債投資のご案内が来ていました。こちらも確認が漏れていたんですね。分配金を受領したら勝手に再投資をする設定にしているので、忘れていても何の支障もないんですけどね!!
今回は前回までの分配金の受領とはちょっと違います!!NISA口座で購入しているこの積立投資信託ですが、初回の分配金受領以来、NISAの恩恵にあずかることができました。どういうことかというと、分配金の非課税(*´ω`*)
株式の配当金のように今まで受領したちゃりんちゃりんの小銭が分かるように今までの経緯も確認してみました。
ドルマネーファンドから7回目の分配金
2015年6月 6円
2015年9月 11円
2015年12月 17円
2016年3月 24円
2016円6月 30円
2016年9月 36円
2016年12月 42円 NEW!!
7回目の分配金の受領となります。今回は過去の分配金と決定的に違う点があります。初回以来の普通分配金の受領です。通常普通分配金は課税対象になるのですがNISA口座で購入を続けていましたので、こちらが非課税。初回以来のNISAの恩恵です。今までは特別分配金が続いていたので、もともと課税対象外でした。久しぶりに課税対象になって非課税になるというNISAの恩恵なのです。内訳としては普通分配金32円、特別分配金10円の合計42円なので部分的にですが普通分配金を頂けました。
過去5回連続の特別分配金で初回の分配金以外含み損状態で頂く分配金が続きましたが、今日現在、-12.18%→ー0.42%程の含み損です。ここ最近は1,311円ずつの積立は変えていませんが、11月から続く円安の効果でしょうね。積立額は前回から口数が35,907→41,805口まで積み立ってました。今回の分配金で57口分再投資をしています。
米ドル建短期国債、政府機関債、CP及びCDが主要投資対象で、四半期ごとに10円/1万口で分配金が推移しています。この分配金は安定しています。
年初からきれいな下り坂チャートでしたが、毎月定期積立のドル・コスト平均法のおかげで取得価格も均されて、この急反発。もう含み益が出るぎりぎりのところまで迫ってきています。このままのペースが続けば、次回の分配金を頂くときはすべてが普通分配金になりそうですね。このペースが続けば・・・・、ですけど(笑)。
引き続き様子を見ながら、コツコツ積立を続けましょう(*´ω`*)