毎月16日に積立投信をこつこつ13個購入しています。
13個の合計金額は2万円。
チリも積もれば山となる、の精神で毎月地道にコツコツ。
8ヶ月が前回の積立終了時に過ぎました。
今現在で約2%の含み損になっています。
当初は毎月SBIグローバル・ラップファンドの組み入れ比率を参考に、
いじっていましたがここ4ヶ月はしばらく触らず放置していました。
月報がなかなか更新されていなかったから・・・。
ここまでの積立結果で差異が発生
参考のSBIグローバル・ラップファンドは毎月適宜リバランスを取っていたんでしょうが、こちらは放置していました。
勝手にこのリバランスが行われることについて信託報酬なりその他もろもろの手数料が発生するんでしょうね。
自分の積立投信は13個が全てノーロードを中心に選びました。
ただ多少の手間はもちろんかかりますね。
組み入れ比率を計算するのにもちょっと時間を取られましたし。
たまたま時間があったので4カ月ぶりにバランスを見直ししようと確認しました!!!
Excelさえあればさくっと出来てはしまうんですが(*^_^*)
外側の円グラフが9月末時点のSBIグローバル・ラップファンドの組み入れ比率。
内側の円グラフが現在保有している投資信託の組み入れ比率。
国内債券、新興国株式はちょっと他のファンドと飛びぬけて差異が発生していました。
含み損も発生しているファンドもあり、全く同じにはなりませんでしたが、
できるだけ近似値になるように今月の積立金額をいじってみました。
今日の変更でこのようになりました。
三菱UFJ-eMAXIS国内債券インデックスと三菱UFJ-eMAXIS新興国株式インデックスの積立金額が大きく変わりました。
2万円の積立金額で2,000円単位の差異が発生していますからね。
自分で計算をすることによってお任せファンドの手数料分って考えると、
やっぱりこれはこれで楽しい♪
なんだか自分が運用しているって気になります。
参考にしているものはお任せファンドなんですけどね(笑)。
お時間に余裕のある方、一緒にしてみませんか??
楽しいですよ(*^_^*)