こんばんは。
4月に入ってTHEOの最初の売買が行われました。月初のスイッチングは3月は行われなかったので、久しぶりになりますね。今回は少しだけ動きがありました。IAU、SPABの2銘柄を売却して、BWX、GLDM、VGITの3銘柄を購入しています。GLDMは今回初めましての銘柄となりますね。
いつものようにサクッと確認です。
今回売却したもの
304-IAU iシェアーズ ゴールド トラスト
iシェアーズ・ゴールド・トラストは、米国籍の投資ファンド。ファンドは、純資産の割 合的な未分割受益権を表章する証券を発行する。トラストの主な資産は、トラストに代わってカストディアンが保有する金で構成される。
IAUは 金(現物)のETFです。
昨年の4月ぶりの売却となりました。こつこつと1年間で買ってきた11口を全て売却しています。今回は金(現物)のETF同士であとから書くGLDMにスイッチングが行われたようです。個人的にはあまり望ましいスイッチングには思えませんが、手数料が割安とかそういう理由でしょうか。IAUの0.25%に対し、GLDMは0.18%でした。
保有口数は0となりました。
304-SPAB SPDR PORTFOLIO AGGREGATE BOND
SPDRポートフォリオ・アグリゲート・ボンドETF(SPDR Portfolio Aggregate Bond ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。ブルームバーグ・バークレイズUSアグリゲート指数の価格および利回りにほぼ連動する投資成果を目指す。
SPABは米ドル建ての投資適格債ETFです。
2月に保有口数の大半を売却していましたが、今回も4口の売却となります。SPABはTHEOの中で累計分配金を一番多く頂けているので、毎月保有口数が増えているのは楽しみだったんですけどね。
保有口数は8口となりました。
今回購入したもの
304-BWX SPDR Barclays Intl Treasury
SPDRブルームバーグ・バークレイズ・インターナショナル国債ETF(SPDR Bloomberg Barclays International Treasury Bond ETF)は米国籍のETF(上場投資信託)。ブルー ムバ ーグ・バークレイズ世界国債(米国除く)キャップト指数の価格と利回りに連動す る投資成果を目指す。
BWXは米国を除く先進国の国債のETFです。
2019年4月に初めて購入したETFです。不定期ながら、一度も売却を行わないまま、ちょこちょことと追加購入が行われています。昨年の9月以来、8カ月ぶりの追加購入です。今回は合計3口を購入しています。
保有口数は9口となりました。
304-GLDM SPDRR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト
SPDR ゴールド・ミニシェアーズ(SPDR Gold MiniShares Trust)は、経費控除後で、金地金の価格のパフォーマンスを反映させることを目指す。
GLDMは今回売却した、IAUと同様、 金(現物)のETFです。
久しぶりに初めましての銘柄でしたが、投資対象としてはIAUと丸かぶりです。IAUを売却して同投資対象のGLDMにスイッチングするのはちょっと気になりますね。経費率のことを考えてのスイッチングかもしれませんが、大口でもない限り乗り換えた分足が出てしまいそうな印象です。
今回は8口の購入しました。金(現物)のポートフォリオ比率を微調整したかったのか、正確な理由は分かりません。保有口数は8口となります。
304-VGIT バンガード 米国中期政府債券ETF
バンガード米国中期国債ETF(Vanguard Intermediate-Term Treasury ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。ブルームバーグ・バークレイズ米国国債3-10年インデックスに連動する投資成果を目指す。
VGITは 残存期間3-10年の米国債ETFです。
2月以来の追加購入です。前回は4年ぶりの購入だったので、今回は2ヶ月とほとんど間が空きませんでしたね。
前回に引き続き、SPAB→VGITのインカムセクター内でのスイッチでしょうか。保有口数は6口となります。

- 作者: 松岡賢治
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/11/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
今日の段階でグロースセクターが60.06%→60.05%、インカムセクターが29.26%→29.65%、インフレセクターが10.60%→9.93%、残金が0.08%→0.37%と資産配分が変動しています。
資産運用方針の図。
今回も概ね方針通りの配分となっています。現在18銘柄を保有しています。
毎月月初に更新しています。
ロボアドバイザーの口座開設はこちらから