こんばんは。
今回の月初のスイッチングは久しぶりに派手な動きがありました。6銘柄の売却、4銘柄の購入となっています。
THEOの売買はリバランス、リアロケーション、リクリエーション、リプロファイリングと4種類あります。今回は投資配分を資産運用方針にしっかりと合わせるリバランスに加え、3ヶ月ごとのグロース・インカム、毎月のインフレヘッジのリアロケーションが行われたようです。
運用期間中、市場の動きによって変化してしまった投資配分を元に戻す「リバランス」、各機能ポートフォリオ内での投資配分や投資すべきETFを見直す「リアロケーション」、更に「THEOにおまかせ」を選んでいるお客様に対しては市場変化やお客様の年齢によって各機能ポートフォリオへの投資配分を変更する「リクリエーション」「リプロファイリング」を行い、ポートフォリオがお客様に適した状態に保ちます。
さてさて、今回は久しぶりに新しい銘柄の購入がありました。
簡単に確認ですヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
今回売却したもの
304-DBC インベスコ DB コモディティ インデックス
インベスコDBコモディティ・インデックス・トラッキング・ファンド(Invesco DB Commodity Index Tracking Fund)は米国籍の投資信託。DBIQ Optimum Yield Diversified Commodity Index Excessの実績に連動する投資成果を目指す。軽油、軽質スイー ト原油、ヒーティングオイル、アルミニウム、金、とうもろこし、および小麦などの商品に投資する。
DBCはコモディティの先物のETFです。半年に1回くらいのペースでコツコツ積み上げていましたが、今回2回目の売却となりました。
保有口数は4口になりました。
304-EWT iシェアーズ MSCI 台湾
iシェアーズMSCI台湾ETF(iShares MSCI Taiwan ETF)は、米国籍のETF(上場投資信託)。MSCI台湾25/50インデックスで測定される台湾市場に連動する投資成果を目指す。
台湾の大型株・中型株のETFです。昨年末に3口売却をして、1口をじーっと1年間保有していましたが、今回のその1口を売却しました。自分では台湾株なんて売買しませんが、またそのうち再購入はありそうですね。
保有口数はなくなりました。
304-IAU iシェアーズ ゴールド トラスト
iシェアーズ・ゴールド・トラストは、米国籍の投資ファンド。ファンドは、純資産 の割 合的な未分割受益権を表章する証券を発行する。トラストの主な資産は、トラストに代わってカストディアンが保有する金で構成される。
IAUは 金(現物)のETFです。
2月以来の久しぶりの売買です。IAUも半年に1回くらいのペースでコツコツ購入をしていましたが、今回は久しぶりの売却です。
インフレヘッジセクターはTHEOのポートフォリオで11%と占める割合が最小となっているので、あまり大きな影響はなさそうですね。
保有口数は6口となりました。
304-SJNK SPDR Barclays Short Term High Yield
SPDRブルームバーグ・バークレイズ短期ハイイールド債券ETF(SPDR Bloomberg Barclays Short Term High Yield Bond ETF)は米国籍のETF(上場投資信託)。ブルームバーグ・バークレイズ米国ハイイールド350mnキャッシュペイ0-5年2%キャップト指数に連動する投資成果を目指す。
SJNKは米ドル建ての残存期間0-5年のハイイールド社債のETFです。
こちらも1口ずつコツコツ追加購入が行われていましたが、2016年以来の売却となります。
保有口数は8口となりました。
304-VTIP バンガード短期インフレーションプロテクテット
バンガード短期インフレ連動債インデックス・ファンド(Vanguard Short-Term Inflation-Protected Securities Index Fund)は、米国籍のETF(上場投資信託)。ブルームバーグ・バークレイズ米国物価連動国債(TIPS)0-5年指数の価格および利回りに概ね連動する投資成果を目指す。
VTIPは米国の1-5年の物価連動国債のETFです。インフレヘッジセクターの銘柄になります。年初と春先に3口を購入していましたが、今回1口を売却しています。
ボラはあまり大きくないので値動きはあまりありませんが、利確は出来たようです。
保有口数は2口になりました。
304-VWO バンガード FTSE エマージング マーケッツ
バンガードFTSEエマージング・マーケッツETF(Vanguard FTSE Emerging Markets ETF) は米国籍のETF(上場投資信託)。FTSEエマージング・マーケッツ・インデックスに連動 する投資成果を目指す。ブラジル、ロシア、インド、台湾、中国、南アフリカなど、世界中の新興国市場で大型・中型株を保有する。時価総額加重型。
新興国株ETFのVWOです。
VWOは先月も売却していましたね。2か月連続での売却となります。初めての売却はまとめて4口売却でしたが、2回目の売却は残りの2口を全て売却。
保有口数はなくなりました。
今回購入したもの
304-EPP iシェアーズ MSCI パシフィック(除く日本)
iシェアーズMSCIパシフィック(除く日本)ETFは米国籍のETF(上場投資信託)。MSCIパ シフィック(除く日本)インデックスによって代表されるオーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポール各市場の上場銘柄に連動する投資成果を目指す。
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株です。EPPも先月に引き続き、1口の追加購入となります。
EPPは年2回の分配銘柄で、高利回りで推移しているので、引き続き長期保有を期待します。
合計保有口数は6口になりました。
304-FEZ SPDR Euro STOXX 50 ETF
SPDRユーロ・ストックス50ETFは、米国籍のETF(上場投資信託)。ストックス50リターン指数(米ドル)のパフォーマンスに連動する投資成果を目指す。サンプリング手法を用いて保有銘柄のウエートを算定し、欧州優良株を保有する。
ユーロ圏の大型株ETFです。2月にVGKを売却して、ユーロ圏のETF同士でFEZにスイッチングが行われて以来保有中です。7月以来の追加購入となりましたが、コツコツ1口ずつ購入しています。
保有口数は14口となりました。
304-HYG iシェアーズ iBoxx 米ドル建 ハイイールド社債
iシェアーズiBoxxハイイールド社債ETF(iShares iBoxx High Yield Corporate Bond ETFF)は米国籍のETF(上場投資信託)。米ドル建てハイイールド社債で構成される指数に連動する投資成果を目指す。
HYGは昨年まで毎月定期的に分配金を頂けている銘柄でしたが、1年ぶりに再度購入されました。
すぐにまた再購入するだろうなぁなんて思っていましたが、こんなに間が空くとは思っていませんでした。毎月分配金をチャリンチャリン頂けるのは嬉しいですからね。
保有口数は1口となっています。
304-IXC iシェアーズ グローバル・エネルギーETF
iシェアーズ・グローバル・エネルギーETFは米国籍のETF(上場投資信託)。S&Pグローバル・エネルギー株価指数に連動する投資成果を目指す。
IXCはエネルギー関連株式のETFです。インフレヘッジセクターで、今回が初めましてのETFとなります。
売買は2回に分かれていますが、今回、合計3口を購入しています。
- 作者: 松岡賢治
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/11/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
今日の段階でグロースセクターが59.14%→58.09%、インカムセクターが29.50%→30.36%、インフレセクターが11.36%→11.04%、残金が0.002%→0.51%と資産配分が変動しています。
資産運用方針の図。
今回も概ね方針通りの配分となっています。
現在18銘柄を保有しています。久しぶりに新しい銘柄の購入があり、THEOで出会ったETFは60銘柄となりました。
毎月月初に更新しています。
自分で取引しないような新しい銘柄に出会えることがロボアドバイザーの一番の利点と思っていますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
ロボアドバイザーの口座開設はこちらから