こんばんは。
毎月、最終週末はポートフォリオ一覧の確認です。暴落して始まった2022年ですが、1月、2月の暴落を耐えた結果、ようやく戻ってきました。毎月追加投入はありますが、金融資産はようやく前年比プラスとなりました。いつものように投資信託とTHEOの積立投資が中心です。
さてさて、いつものようにさらっと振り返ります。
国内株式
まずはSBI証券で購入している現物株。
テクノプロHD(6028)は上下しながら3,500円弱まで戻りました。株価の上下に反応して取引を行うような高等技術知らないので、ほったらかしの放置です。
NISA口座は投資信託を購入するために使っている状況でしたが、ネオモバイル証券、LINE証券で保有していた単元未満株をSBI証券のNISA口座でスイッチするように買い直直しています。単元未満株は双日(2768)、キヤノン(7751)、KDDI(9433)、三菱HCキャピタル(8593)がプラ転。毎月わずかばかりですが、コツコツ購入しています。こちらの単元未満株は、ネオモバから高値でスイッチしていたはずですが、JTを除いてプラ転かしています。
外国株式
Apple(APPL)は売却する予定のないコレクション株のようなものですが、ドル建て、円建てともに7バガー、9バガーあたりで推移しています。ここまで大きく含み益があるので日々の値動きはあまり気にならないのですが、直近の円安の影響もあり、10バガーが見えてきましたね。
マネックス証券での保有しているものはPDLI BIOPHARMA(PDLI)、EVOFEM BIOSCIENCES(EVFM)、LENSAR Inc(LNSR)の3銘柄です。PDLIは上場廃止となり、何も出来ない状態です。
預かり金はAppleから頂いた配当金が置きっ放しになっています。
投資信託
投資信託セクターはどんな下げ相場だろうと毎月決まって一定に買い続けています。含み益が30万円ほどだった前月末に比べると、今月は50万円弱で推移しています。下落時でも深くは考えずに積み立てを止めなかったおかげですね。投資対象が国外の銘柄が多いため120円を超える円安の影響が大きくここまでの反転になったようですね。またすぐに下がるかもしれませんが、ある程度は戻ってきてホッとしています。
国内、欧米、新興国の株式型、債券型、先進国リート型、ヘッジファンド型そして日米の配当貴族インデックスの14銘柄をコツコツ積み立てています。毎月のコツコツ積み立てに加え、コストが高めだった旧積立銘柄の定期売却も3年計画で実施中です。配当貴族シリーズは、引き続き米国株が55.08%に対して、日本株は19.11%となっています。
Tポイント投資のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はまだしっかりと含み益で推移していますが、楽天スーパーポイントでも購入しているAB米国成長株投資D毎月H無予想提示は高いところで買い始めていまいました。それでも10%を超える含み損も徐々に縮小してプラ転まであと一歩というところまできていますね。今月は分配金を頂けませんでしたが、引き続き、コツコツ再投資で回復を待つ予定です。
THEO
THEOは円建てベースでは9%程、ドル建てベースも1.5%程プラス推移です。
こちらも完全に為替のおかげで円建てはプラスボーナスですね。円安の状況のときに。円だけしか持っていなければ徐々に資産が目減りしているということが実感できます。外貨建ての金融商品に替えていたので今回のような恩恵があるんですね。
ただ、いい時もあれば悪い時もあると思って毎月の積み立てを継続するのみです。
dポイント投資
2019年9月からテーマで運用を開始しています。dポイント投資は今月は追加投資を行いましたが、ちゃりんちゃりんと小銭のためあまり気にする金額ではないですね。SBI証券ではdポイントで投資信託を購入できるようになったの、このままポイント投資でほったらかしよりもNISA枠で投信を購入した方が良さそうな気もしてきました。
PayPayボーナス投資
ちゃりんちゃりんといただけるPayPayボーナスを使ったポイント投資ですが、今月はお買い物のために一気に引き出して1/3ほどになりました。100円を超えるポイント投下については、スプレッドが掛かるようになり1%程の手数料が必要となったために自動積立は停止しています。
今回はお買い物で一気に引き出したことをきっかけに、テクノロジーコースにもポイント投資を行いました。今後もこのまま継続予定ですが、ポイント投下する場合には、手数料がかからないように99円までで手動で対応する予定です。
頂いたポイントでポイントを増やす素敵体験です。PayPay使っている人はみんなやればいいのに、って思ってます。
au Payポイント運用
余っていたPontaポイントを使って、au Payボーナス運用を始めています。
dポイント、PayPayボーナス、au Payボーナスともに不定期にしかポイントは貯まらないので、基本的にほったらかしとなっています。
こちらも引き続きの含み損推移です。
クラウドファンディング
現在保有しているファンドは1ファンド、43円のみとなりました。
昨年まで地味に差額入金で増やしてきていたクラウドバンクでしたが、当初ほどの利回りに期待できるものが少なくなり、一時撤退を決めました。もうそろそろクラウドバンクとのお付き合いはひとまず終了します。
累計分配金は26,571円となっています。
預金・現金・暗号通貨
前月に引き続き、Rippleが少しだけ反発しました。
ビットコイン等の暗号通貨は今回のウクライナ侵攻でやっぱりリスク資産だったって再認識しましたね。金の代替のような動きも少しは期待していたんですけどね。
また、地味な動きですが、外貨預金で放置しているランドドルも円安の影響を受けて、若干上振れしています。
仮想通貨
3万円をコインチェックに入金してBinanceで10コインほど購入をしています。
こちらも前月に比べて若干下落していますが、ほとんど動きはありません。
当初の10コインからはほったらかしにしていただけなのに配布されたりBinane上場廃止担っていたりと顔ぶれは様変わりして、あまり把握できていませんが、このまま変わらず放置の予定です。
受取利息
今月もちゃりんちゃりんと小銭を頂いています。
豪ドルが保有口が小さすぎるためか、外貨建MMFと同様に、利子を受け取ることができなくなっていました。現在はランドドルを住信SBIネット銀行のランク維持のためにプラ転していないものだけを残しています。
資産構成
前回のポートフォリオ一覧の確認と比較すると、今月は前月比で45万円ほど戻ってきました。先月は20万円程戻ってきていたので、1月の暴落をある程度回復した格好ですね。毎月の積み立て投入もありますが、金融資産としては年初来△57万円でスタートしていた1月から2ヶ月でプラス推移となりました。
基本的に派手な動きは少ないこの投資ブログですが、一喜一憂せずにひたすらコツコツ積み立て継続していきますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪