じゅん@投資家志望の投資日記

40代、資産運用に興味ある既婚リーマン。株、投資信託、純金・白金積立、外貨預金、ふるさと納税、ロボアドバイザー、クラウドファンディング等いろいろやってるブログです。

死んだら口座はどうなるの?パスワード管理帳を作りました


こんばんは。

先日、奥様と死別した際のことを話しました。ネットで死後もパスワード等が分かるようにしておくことが大事という記事を読んだとのことでした。

保有している金融機関の口座等はこのブログを見てもらえば把握は出来ると思うんですが、しっかりとURLを教えているわけでもないですしね。ちょっと気になったので、口座を保有している金融機関について調べてみました。

f:id:jun_0017:20190405185010j:plain

自分が死んだら投資に関する口座はどうなるの?

 

銀行口座

銀行口座は話を聞く機会も比較的多く、証券口座とかに比べると一般的ですね。口座が凍結される前に入院費やお葬儀代を出しておこう、って聞きますもんね。資産家さんではなく普通の家庭の話ですよ。

銀行口座は2行を確認してみました。

座保有者が亡くなられた場合

口座をお持ちいただいているお客さまが亡くなられた場合は、カスタマーセンターへご連絡ください。必要なお手続きをご案内します。

ヘルプ - その他:相続手続|住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行はカスタマーセンターに連絡ください、とだけ記載がありました。必要な手続きというのは遺言の手続きのことですよね。口座を氏名だけで探してくれるのかは不明です。

家族が亡くなったまたは行方不明で、ゆうちょ銀行に貯金を持っていたのかわかりません。調べるにはどうすればいいですか。

ゆうちょ銀行の貯金(民営化前の貯金を含みます)の有無を調べるためには、お近くのゆうちょ銀行店舗・郵便局の貯金窓口において、現存調査(貯金の有無の調査)のお手続きを行ってください。後日、調査結果をお知らせいたします。

家族が亡くなったまたは行方不明で、ゆうちょ銀行に貯金を持っていたのかわかりません。調べるにはどうすれ | よくあるご質問-ゆうちょ銀行

こちらはゆうちょ銀行です。

ゆうちょ銀行に貯金があるかどうかも調べてもらえるようです。とは言え、口座を保有しているかどうかは事前に把握しておく必要がありそうですね。

証券口座

銀行に比べてよく分からないのが、ここからの投資に関する口座。身近に株を保有したまま亡くなった身内もいないので、調べるまでは知らないことだらけでした。

こちらはSBI証券、楽天証券、マネックス証券の3証券を確認してみました。

口座名義人が亡くなりました。どうすればいいですか?

相続手続きが必要です。相続人代表者様より当社相続サポートデスクまでご連絡ください。
※民法規定による法定相続人以外の方が代理で手続きされる場合は、その旨ご相談ください。

口座名義人が亡くなりました。どうすればいいですか?|よくあるご質問Q&A|SBI証券

SBI証券は相続する際のことが記載されていました。

口座名義人が亡くなり、口座番号とかが把握されている場合ですね。それ以外はカスタマーセンターに連絡して相談という形でしょうか。

相続手続きを行わない場合、被相続人の口座はどうなりますか?

相続手続きが完了しない限り、被相続人の口座解約や株式などの商品移管は行いません。
被相続人の口座には取引制限がかかり、口座内容を確認することはできませんが、預り金・商品については保管となり、当社にて売却や出金はおこないません。
なお、口座管理料は発生いたしません。

ただし、被相続人が信用取引、先物オプション取引等の建玉をお持ちであった場合は、期日到来による決済、または、維持率悪化より強制決済となることがあります。
あらかじめ、ご了承ください。

相続手続きを行わない場合、被相続人の口座はどうなりますか?|よくある質問|楽天証券

続いて楽天証券です。

こちらは死後、ほったらかしになっている口座はどうなるのか、ということに対する回答ですね。

通常の強制決済を除き、口座解約、商品の移管は行われないようです。ということは死後もそのまま株式や投資信託が残っていればそのまま放置されるようです。但し、口座名義人が死亡したことが届けられれば、取引制限がかかるようです。

特定口座の名義人が死亡したとき、特定口座の株式はどうすればいいのですか?
被相続人(亡くなった人)の特定口座にある上場株式等は、相続人(相続を受ける人)の特定口座に入れることができます。
相続した上場株式等については、被相続人の特定口座で管理されていた取得日、取得価額などが相続人に引継がれます。

特定口座の名義人が死亡したとき、特定口座の株式はどうすればいいのですか? | マネックス証券

こちらはマネックス証券です。

相続した場合にはそのまま特定口座に引き継がれるんですね。NISAだったら、特定口座には入れられないので一般口座に引き継がれるんですかね?

 

いずれも死後の相続の手続きの話でしかありませんでした。突然死をした場合は、どこの証券会社に口座があるかを把握していないと、問い合わせすることもできないかもしれませんね。年間取引報告書が届けばいいですが、電子交付の場合は口座を保有していることも気付かないかもしれません。

ロボアドバイザー

証券会社よりもう少しニッチなロボアドバイザーのTHEOとウェルスナビを確認してみました。

契約者(口座名義人)が死亡した場合はどうなりますか?

契約者(口座名義人)が死亡された場合には、ご家族や相続人の方より、カスタマーサポートまでご連絡ください。相続の手続きについてご案内いたします。
その後、所定の手続きを経て保有するETFをすべて売却した後、相続人へ(相続人が複数名の場合は相続人代表者へ)お振込みいたします。

THEO-FAQ

THEOは死亡した場合には、口座内のETFを全て売却した後に、相続人へ振り込まれるとのこと。株式みたいに特定口座に移管は出来ないんですね。

相続が発生した場合、どのような手続きになりますか?

相続のお手続きが必要となった場合、相続人の方より当社へお問い合わせいただいた際に必要なお手続きをご案内いたします。

当社までご連絡をいただきました後、お手続きに必要となる書類を相続人様宛にお送りいたします

WealthNaviでは相続が発生した際の他の金融商品取引業者への預り証券移管はお受けしておりません。 換金のうえ、相続人の代表者様にお振込みとさせていただきます。

相続が発生した場合、どのような手続きになりますか? – よくあるご質問wealthnavi

WealthNaviもTHEOと同様、ETFの移管はできないようですね。こちらも売却されて、換金したものが振り込まれるとのこと。

クラウドファンディング

銀行、証券、ロボアドと来て、次はクラウドファンディングです。この辺りからは特に一般的ではない口座になるので、ますます存在が気付かれないままになるかもしれません。

相続手続き等はどのようにすれば良いですか?

相続発生と、相続人代表者様をお知らせください。匿名組合契約をそのまま引き継がれる場合、複数の相続人が契約名義人となることはできませんので、相続人全員のご同意で契約名義人を1名決めていただき、以降その相続人が契約者となり、従前の契約に従って、分配金のお受取りや出資元本の返還を受けることになります。この場合、相続手続に伴う手数料はいただきません(別途、戸籍謄本等の相続に係る必要書類のご提出が必要です)。

口座の管理について | よくある質問 - Crowd Bank

クラウドバンクの匿名組合契約をそのまま引き継ぐ場合は、相続人が分配金のお受取りや出資元本の返還を受けることができるようです。期間が満了を待って相続と思っていましたが、株式と同じような扱いですね。

暗号通貨

これは調べる前からしっかりと管理してないと無理だろうな、とは思ってました。意外にもコインチェックは相続についてのFAQの記載がありました。

相続手続きについて

1.下記URLより相続届を印刷し、必要事項を記入の上、相続人全員の署名・捺印を行います。

2.相続届と下記書類を当社へ送付します。

3.Coincheckにて確認のうえ、必要手続きを実施します。
4.被相続人の預り金残高を記載した残高証明を、Coincheckより代表相続人へ送付します。
5.内容確認の上、疑義が無ければ代表相続人の金融機関口座へ返還し、被相続人のアカウントを閉鎖します。
6.Coincheckより代表相続人宛てに手続き完了の通知を実施します。

相続手続きについて | よくある質問 | 仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)

コインチェックの口座内の暗号通貨も、残念ながら換金されて変換されるようですね。ただ相続に対しての対応ページがあったことには感心しました。

ちなみにBINANCEについては海外口座ですし、何より暗号通貨の扱いを知ってる人じゃないと、送金すらままならないかなぁ、とおもいます。ここしばらくログインして口座の確認しかしてない自分も、送金方法はどうだったかなぁと悩むレベルですし(笑)。

そもそもID・パスワードは共有してますか?

株式とか投資をしているとどうしてもログインIDやパスワードが溢れてきますよね。ここまでの口座のIDやパスワードは自分だけで管理をしていました。大抵の場合、みなさんもそうじゃないですか?そもそも、みなさん、しっかりと家族やパートナーに共有できていますか??

終活、エンディングノートを書く年代ではまだないと思いたいのですが、万が一、事故に巻き込まれる可能性は0ではありませんし、突然死したら残された家族が困ることになりますね。正直に言うとログインIDやパスワードを共有しておくことはあまり気が進まなかったんですが、仕方がないのかなぁと観念した次第です。

ということでExcelに管理台帳を作成してみました。業態、サービス名、URL、ログインID、パスワード、取引パスワード、秘密の質問、セキュリティカード、2段階認証のパスワード等々ログインに必要な情報を一覧にまとめてみました。

 

2段階認証アプリは注意が必要

銀行によってはトークン認証アプリだったり、ワンタイムパスワードが発行され、メールで受信するものも多くありますよね。銀行のトークンアプリはその銀行に掛け合ったら問題ないかなぁと思ってます。紛失した場合、と同じ対応ですよね。

そもそも自分は2段階認証アプリAuthenticatorを利用しているので、GmailですらIDとパスワードでは開くことができず、対応している口座は全てアプリ上のワンタイムパスワードが必要になります。突然死の際にスマホが手元にあればいいですが、スマホが壊れてたり、そもそも紛失して手元にないことも考えてられます。

そのためスマホがなくても一時的にログインが可能になる、バックアップパスワードや再設定キーワードもしっかりとExcelに記載しました。

以前にAuthenticatorを誤って削除した際にGateHubへ問い合わせて復旧することはできましたが、結構な手間がかかりましたしね。

仮にここまで用意をしていると、自分がスマホを盗難、紛失した場合でも役立ちます。

終活系ネットサービスは見当たらなかった

seniorguide.jp

当初は死後にメールなり何らかの手段で発動するメッセージとして預けるサービスがないかと探したんですが、結構古い記事がヒットしました。このサイトにあるように終活系ネットサービスが続々と終了した言った過去があるようですね。需要はありそうなのですが、ビジネスにするには難しかったようです。

SNSやメールでの確認で生死を判断し、一定期間ログインがないと死亡したと判断して事前に設定していたメッセージを送信するサービスでした。しっかりと準備をしていたつもりでも、サービスが急に終了されるとどうしようもありませんね。

理想としては死後にパートナー宛にメッセージとともにパスワード情報が届くデジタル遺言を求めていたんですが、結局は印刷したものを封印をして保管をするという、一番アナログな方法に落ち着きました。ただ、2段階認証アプリも含め、アナログな人には取っつきにくい内容なので、奥様には開くときはパソコンに強い人と一緒と伝えてます。

盗難のリスクや紛失のリスクもあるので、定期的に更新作業を行いながらしっかりと管理をしていきたいと思います。